古い建物の機能を印新して、新築並みに復活させる工事
新築以上に、バリューアップをめざす工事
今までの増改築やリフォーム工事のイメージだと、
単純に住宅の傷んだ部分を修理することや、水廻りの設備機器を替えること、 色あせしてきた外装を塗り直しすることが、増改築リフォーム工事という印象ですが、 今まで長年住んできた住宅を、大切な財産となるように リノベーションを提案いたします。個々のお客様の大切な資産である住宅を、
大切に守りかつ住宅の資産価値を高める工事を提案いたします。既存住宅を御訪問させていただき、個々の建物の現状を調査及びご要望をお聞きしながら、よりよい設計提案をさせていただきます。
お客様の御要望される御予算内で、ユーザー様の御満足と住宅性能の向上の両面から工事の内容を提案させていただきます
しかしどんな立派な軸組といえども長年の風雪・地震・結露・白蟻などさまざまな劣化を生じさせる変化に対応していくためには、リフォーム工事と同時に住宅の軸組をリノベーションしていくことが必要になってきます
増改築工事だからこそ基礎工事は却って手間がかかる工事になります。設計段階で、地盤の状態も含めた検査を行ってから鉄筋コンクリート基礎の設計を行っておりますので、品質がしっかりと管理された基礎です。
間取りを増築するに当たって、既存建物部分を一部解体してゆくことが必要になってきます。 リフォーム工事においては、お客様が住みながら工事を行っていくことが多いですので解体工事も注意して進めていきます。
従来のグラスウール断熱材は、居室内面からの湿気の侵入による壁内結露によりカビが発生しております。初期の住宅用断熱材の結露に対する欠点ですが、交換が出来る部分は全て断熱材を、結露しにくい新しい断熱材に交換をします。
地面からの湿気に強い断熱材を設置していきます。断熱材は防音材でもありますので、断熱材を施工すると床を歩くときに音が響くにくくなります。冬の明るい陽射しで床の暖かさを保つことができますので床暖房などの設備を採用しなくても暖かい床を造ることが出来ます 。
増築部分の軸組材を新たに組んでいきます。既存の軸組と構造的に一体化させるために細かい寸法を現場で測定をしてから軸組材を 発注しました。現場で作業の手が止まらないように監理をしっかり行っていきます
増築部分の軸組材を新たに組んでいきます。既存の軸組と構造的に一体化させるために細かい寸法を現場で測定をしてから軸組材を発注しました。 現場で作業の手が止まらないように監理を行っていきます。
今回のリフォームでは、2階にベランダを新たに設けました。従来の住宅では、アルミ製のベランダでしたが住宅の南側全体に、建物一体型のFRP防水仕様のベランダを設置することによって住宅の居室の快適性を考えました。
室内仕上げ工事が完了したら、新しい衛生設備機器を設置していきます。 メーカーショールームで、実際の商品を確認していただいて機器を提案しておりますので機器を設置が完了しても、使い勝手が悪いといったことがないように工事を進めていきます。
従来からユニットバスが設置されておりましたが長年の使用で使い勝手が悪くなっていたユニットバスも今回新しい機器に改修しました。 従来の0.75坪タイプから1.0坪タイプのユニットは浴槽も広々としてくつろいでお風呂に入っていただくことができます。
増築した部分は、既存外壁仕上げ材と同質の質感を持つ横貼りのガリバリウム鋼板で仕上げていきます 透湿防水シートを施工して、防水性能を下地段階から確保してから仕上げ材を施工していきます。
採用する仕上げ材は、打ち合わせにてお客様に確認していただきカラーなど決めていきます。耐久性のあるガリバリウム鋼板仕上げ材は、塗り替えなどのメンテナンスコストがかからない素材を提案しております。
Copyright© 愛知県額田郡で自由設計の住宅を建てるなら 株式会社 新日本建設 All rights reserved